リアルタイプのDIGを作成‼―コロナ対策Ver.ー
DIGとは何かご存じですか。
災害図上訓練として考案されたものです。
去年、DIG体験をしましたが、リアルなものがあったらなぁと感じ、
作成してみました。
以下、抜粋のスライドです。(今回はコロナ対策バージョンとなっています)
その元となったのは?
<作業1)
さぁ、ここから作業開始です
あなたの街の地図と色鉛筆を用意してくださいね。
色塗り作業であなたの街を再発見しましょう。
<作業2>
次は地図にシールを貼ります。
カラーシールを何種類か用意してくださいね。
③の食糧とは、スーパーやコンビニの事です。
④燃料とはガソリンなどをさします。ガソリンスタンドなどにオレンジシールで貼りましょう。
⑤AEDがどこに設置されていたか、思い出してみてください。
小学校や駅などには、設置されていたりしますね。
<作業3>
あなたの街の災害地図(水害)を用意しましょう。
地震発生です。
地震が起きてまずやることは?
集合場所で、気を付けることは?
コロナ禍で公共避難所に入れる人の人数は限られています。
食糧の支給の役所的手続きは?
それぞれの場所へ出発。
小学校へ行く途中にJRのトンネルがありました。
果たして?
橋を渡りたいのだけど?
地震の揺れがいったん落ち着きました。
何をすればよいのでしょうか?
地震による停電がおきています。
何を考えるべきでしょうか?
<作業3>
再び、地震が発生しました。
台風シーズンのため、水害の危険性がない避難所へ行く経路を地図に記入しましょう。
こんな感じで盛りだくさんな内容を作ってみました。
もちろん、不採用でしたが・・・。
スライドだけではイメージがつかみにくい方のために、
音声入りバージョンの動画も作ってみました。
下記をクリックしてください。
<追記>
You Tube に動画をアップしました。
<追記2>
HUGのリアルバージョンも作ってみました。
この記事へのコメント