日本母親大会 全大会に参加して
8月25日(日)日本母親大会in静岡の全大会は、グランシップで行われました。
私が参加したのは大ホール海で開催された方です。
グランシップは「東静岡」駅からすぐそばでした。

<オープニング>
和太鼓民舞演奏集団「濱鼓像」の演奏
浜松合唱団は「郷土のうたと踊り」の演奏・普及活動を行ってきました。
その後”濱鼓像”として活動しはじめたそうです。
ちなみに濱鼓像は「はまこぞう」と読みます。
富士山をモチーフにしたバックと、舞台の映像がアップで見られました。

迫力があって、素晴らしい演奏でした。
<挨拶>
☆ビキニ被爆の第五福竜丸船長の久保山愛吉さんは被爆から6か月後に40歳の若さで亡くなりました。
奥様のすずさんは当時30歳。
愛吉さんの好きなバラを大事に育ててこられました。
この「クボヤマバラ」をすずさんからもらい、高校生が育てました。
☆静岡は静岡平和都市宣言をしました。
SDGℤは持続可能な開発目標です。
<記念講演>
講師 冨田宏治さん(関西学院大学教授)
ビキニ被災から65年
―核兵器のない平和な未来を
☆谷口さんについて
ビキニ被災された谷口さんは背中にひどいやけどを負いました。
飛行機に乗るときも座席に背中をつけることが出来ません。
それでもニューヨークや国連に行って体験を語り続けられました。
条約の締結を待たずに亡くなられましたが、
採択だけは見届けることが出来ました。
再び被爆者をつくらないのは崇高な願いです。
仕返しをしようとはしない、報復をしない、
アメリカ人をも被爆者にしてはならない、
そういう思いがあったのです。
☆あんなもんじゃなかった
被爆の体験談を話されるときによく耳にする言葉です。
映像からは臭いも暑さもわかりません。
暑さの中、人間の腐敗臭が漂っていました。
映像からは何も伝わってきません。
本を読み、話を聞き、映像を見て感じたつもりでも、そんなもんじゃない。
映像では表現できない無残さがそこにはありました。

☆16カ国声明(2012.5)と「核軍縮の人道的側面」への再注目
□2015年NPT再検討会議準備委員会、
ノルウェー・スイスなどの呼びかけで16か国政府が共同声明発表。
□日本政府は相談さえ受けず
☆「核兵器の人道上の影響に関する共同声明」のいっそうの拡大
□4月28日オーストリア外相がNPT再検討会議で発表
□日本含め過去最多の159カ国(NPT参加国の8割)が賛同
☆核兵器禁止条約発効の年へ
50か国の批准で発効(現在25か国)
☆2020年NPT再検討会議の開催
□2000年再検討会議
「明確な約束」
□2010年再検討会議
必要な枠組みを創設する特別の努力
□2015年再検討会議
・最終文書の採択はできず
・最終文書(案)でオープンエンドの作業部会(OEWC)を提唱
・OEWCが核兵器禁止条約交渉の会議開催を勧告
↓
核兵器禁止条約の実現
☆「明確な約束」の問題点
日付が書いていない。
☆第71階国連総会第一委員会で決議可決

オーストリアなど57か国が共同提案(2017年)
☆第66回国連第一委員会 ドゥアルテ上級代表の演説
(2011.10)

☆国連本部に設置された署名のツインタワー
ドゥアルテ元軍縮担当上級代表の約束通り、
国連本部のロビーには、私たちが提出した署名を積み上げ、
展示する署名のツインタワーが設置され、
核軍縮における民主主義のシンボルに
☆NGO国連平和会議での潘国連事務総長の演説
(2015.5.1)
□ 核軍縮は緊急に必要なものであり、
われわれはそれを達成する決意です。
□ 私は、核兵器禁止条約の締結をという考え方へのみなさんの支持を強く歓迎しています。
私はすべての国、とくに核保有国に対し、この義務を果たすようよびかけます。
□「核兵器のない世界」が実現した日、世界はあなた方に感謝するでありましょう。

☆核兵器を法的に禁止する条約の制定に向けた準備会合
(2017.2.16)
□ 中・印が出席、米・英・仏・露、日本・NATO諸国は欠席
□ コスタリカのホワイト軍縮大使を国連会議の議長に選出
☆議長国はコスタリカ
コスタリカは日本と同様に軍隊を持たない憲法を持っています。
コスタリカは国際社会において名誉ある地位を得ています。
日本は憲法9条を持っています。
ところが自衛隊があり、それを憲法に加えたいと現政府は考えています。
名誉ある地位をしめようもないくやしさがあります。
☆核兵器禁止条約交渉のための国連会議が開幕①
□ 採択後、最後のスピーチはカナダ在住の被爆者である節子サーローさん。

☆核兵器禁止条約交渉のための国連会議が開幕②
□ 空席となった殷洪政府席には
#wish you were here
と書かれた折り鶴が。
☆中満泉氏が新しい国連軍縮担当上級代表に指名される
□ グテーレス国連事務総長は中満泉氏を指名。
彼は、日本政府が出ていったのを見定めて、中満さんを指名しました。
☆議論をすればするほど内容が良いものに。
使用の「威嚇」が禁止になり、核の傘が違法化しました。
つまり、核兵器による威嚇が禁止されることにより、核の傘が禁止になったのです。
☆条約に入れる条件
・核の傘からの離脱
・非核証明
安部君には無理なので、政府を変える必要があるのではないでしょうか。
☆核兵器禁止条約とは①
□ 核兵器の法的禁止=非合法化を先行させ、
完全廃絶につなげるための条約
□ 直ちに核兵器の廃棄をもたらすものではない。
□ 核兵器に関わるほとんどすべての活動を明確に禁止
□ 「使用の威嚇」の禁止は「核抑止力」への明確な否定と禁止
☆核兵器禁止条約とは②
□ 前文で、核兵器の非人道性を強調
□ 「被爆者の受け入れがたい苦痛と被害に留意」(全文)
□ 第6条で、被爆者と核実験被害者への支援を義務化。
加害国にも支援の責任。
☆核兵器禁止条約とは③
□ 核兵器には「悪の烙印」が押された。
□ それでもなお、違法な兵器を持ち続ける国家こそ、
真の「ならず者国家」に。
☆条約の最大の力
国際社会において、核をもっているのはアウト!!
「ならずもの」というレッテルを貼る。
☆核兵器は無用の苦痛
核兵器は兵士を狙うのではなく市民を狙う。
女性と子供を狙い撃ちにする。
これは無用の苦痛である。
児玉さんは
普通の人がお祝いすることに悩む
そうです。
つまり、結婚・出産について、自分は結婚してもよいのか、
出産しても良いのだろうか?
子供が自分より先に死ぬと産んでしまってごめんなさい、と思う。
これは無用の苦痛以外の何物でもありません。
☆世界政治の4つの不可逆的流れ
①民主主義
・大国でも小国でも、一国一票の民主主義
・市民社会という「もう一つの大国」の参画
②「法の支配」法的拘束力のある措置
・大国による「力の支配」から「法の支配」へ
・核兵器の法的禁止の選考
③抑止力批判―テロと拡散、非人道性
④国際紛争の平和的解決
☆「抑止力」とは何か①
□ 「もし攻撃を仕掛けてきたら、圧倒的な軍事力で報復して、
徹底的なダメージをあたえるぞ」と脅迫し、
敵の攻撃を「抑止」すること
□ 「報復」「脅迫」「恐怖」で相手を支配しようとする考え方を「抑止力」論という
□ そのための圧倒的な軍事力こそが「抑止力」
☆潘(パン)国連事務総長「抑止力」論は幻想と明言

☆「抑止力」とは何か
石垣島にオスプレイを配備することは抑止力ではない。
敵の中枢、例えば北京を火の海にすることが出来る力、核兵器が抑止力。
この「抑止力」は現実的ではない。
核兵器の廃絶こそが本当の「抑止力」
☆日本国憲法にようやく追いついてきた世界①
日本国憲法前文

☆日本国憲法にようやく追いついてきた世界②
第13条

☆日本国憲法
・恐怖の平和は平和ではない
・憲法は「抑止力」を認めていない。
・憲法は「欠乏」を認めていない。
現在は、夏休みになると子供が給食を食べられないためやせる、ことがあるそうです。
シングルマザーの方の中には、明日のご飯も保証がない、
政治に関心がもてない、
政治に関心を持つことが贅沢となっています。

☆NPT再検討会議準備委員会
2019.4~5
中満泉軍縮担当上級代表危機感を表明
―昼食休憩―
建物の外では歌が披露されていました。

<文化行事>
横尾歌舞伎(静岡県指定無形民俗文化財)
横尾歌舞伎は、浜松市北区引佐町に伝承されている農村歌舞伎です。
江戸時代後半から200年以上の伝統を受け継ぎ、
役者だけでなく三味線・義太夫・下座音楽など歌舞伎上演に必要な諸役を全て地域住民で賄っています。
この日は、小中学生の子ども歌舞伎でした。

セリフが板に付いている子と、まだ舌が回らない子、
どちらも可愛かったです。
<静岡のたたかい>
絵と朗読による第五福竜丸事件についてでした。
幸せだった家族。

何事かわからないまま被爆

突然訪れる死。

ただ悲しむだけではなく、悲しみを生かすたたかいへ。
日本母親大会第一回は、涙の大会となったのでした。

第五福竜丸はいまも航行中

<全国のたたかい>
愛知

全員で県のボードを上げます。

さぁ、ひっくり返して要求を見てみましょう。

<フィナーレ>
決議・アピール・全員合唱で無事閉会しました。
私が参加したのは大ホール海で開催された方です。
グランシップは「東静岡」駅からすぐそばでした。

<オープニング>
和太鼓民舞演奏集団「濱鼓像」の演奏
浜松合唱団は「郷土のうたと踊り」の演奏・普及活動を行ってきました。
その後”濱鼓像”として活動しはじめたそうです。
ちなみに濱鼓像は「はまこぞう」と読みます。
富士山をモチーフにしたバックと、舞台の映像がアップで見られました。

迫力があって、素晴らしい演奏でした。
<挨拶>
☆ビキニ被爆の第五福竜丸船長の久保山愛吉さんは被爆から6か月後に40歳の若さで亡くなりました。
奥様のすずさんは当時30歳。
愛吉さんの好きなバラを大事に育ててこられました。
この「クボヤマバラ」をすずさんからもらい、高校生が育てました。
☆静岡は静岡平和都市宣言をしました。
SDGℤは持続可能な開発目標です。
<記念講演>
講師 冨田宏治さん(関西学院大学教授)
ビキニ被災から65年
―核兵器のない平和な未来を
☆谷口さんについて
ビキニ被災された谷口さんは背中にひどいやけどを負いました。
飛行機に乗るときも座席に背中をつけることが出来ません。
それでもニューヨークや国連に行って体験を語り続けられました。
条約の締結を待たずに亡くなられましたが、
採択だけは見届けることが出来ました。
再び被爆者をつくらないのは崇高な願いです。
仕返しをしようとはしない、報復をしない、
アメリカ人をも被爆者にしてはならない、
そういう思いがあったのです。
☆あんなもんじゃなかった
被爆の体験談を話されるときによく耳にする言葉です。
映像からは臭いも暑さもわかりません。
暑さの中、人間の腐敗臭が漂っていました。
映像からは何も伝わってきません。
本を読み、話を聞き、映像を見て感じたつもりでも、そんなもんじゃない。
映像では表現できない無残さがそこにはありました。

☆16カ国声明(2012.5)と「核軍縮の人道的側面」への再注目
□2015年NPT再検討会議準備委員会、
ノルウェー・スイスなどの呼びかけで16か国政府が共同声明発表。
□日本政府は相談さえ受けず
☆「核兵器の人道上の影響に関する共同声明」のいっそうの拡大
□4月28日オーストリア外相がNPT再検討会議で発表
□日本含め過去最多の159カ国(NPT参加国の8割)が賛同
☆核兵器禁止条約発効の年へ
50か国の批准で発効(現在25か国)
☆2020年NPT再検討会議の開催
□2000年再検討会議
「明確な約束」
□2010年再検討会議
必要な枠組みを創設する特別の努力
□2015年再検討会議
・最終文書の採択はできず
・最終文書(案)でオープンエンドの作業部会(OEWC)を提唱
・OEWCが核兵器禁止条約交渉の会議開催を勧告
↓
核兵器禁止条約の実現
☆「明確な約束」の問題点
日付が書いていない。
☆第71階国連総会第一委員会で決議可決

オーストリアなど57か国が共同提案(2017年)
☆第66回国連第一委員会 ドゥアルテ上級代表の演説
(2011.10)

☆国連本部に設置された署名のツインタワー
ドゥアルテ元軍縮担当上級代表の約束通り、
国連本部のロビーには、私たちが提出した署名を積み上げ、
展示する署名のツインタワーが設置され、
核軍縮における民主主義のシンボルに
☆NGO国連平和会議での潘国連事務総長の演説
(2015.5.1)
□ 核軍縮は緊急に必要なものであり、
われわれはそれを達成する決意です。
□ 私は、核兵器禁止条約の締結をという考え方へのみなさんの支持を強く歓迎しています。
私はすべての国、とくに核保有国に対し、この義務を果たすようよびかけます。
□「核兵器のない世界」が実現した日、世界はあなた方に感謝するでありましょう。

☆核兵器を法的に禁止する条約の制定に向けた準備会合
(2017.2.16)
□ 中・印が出席、米・英・仏・露、日本・NATO諸国は欠席
□ コスタリカのホワイト軍縮大使を国連会議の議長に選出
☆議長国はコスタリカ
コスタリカは日本と同様に軍隊を持たない憲法を持っています。
コスタリカは国際社会において名誉ある地位を得ています。
日本は憲法9条を持っています。
ところが自衛隊があり、それを憲法に加えたいと現政府は考えています。
名誉ある地位をしめようもないくやしさがあります。
☆核兵器禁止条約交渉のための国連会議が開幕①
□ 採択後、最後のスピーチはカナダ在住の被爆者である節子サーローさん。

☆核兵器禁止条約交渉のための国連会議が開幕②
□ 空席となった殷洪政府席には
#wish you were here
と書かれた折り鶴が。
☆中満泉氏が新しい国連軍縮担当上級代表に指名される
□ グテーレス国連事務総長は中満泉氏を指名。
彼は、日本政府が出ていったのを見定めて、中満さんを指名しました。
☆議論をすればするほど内容が良いものに。
使用の「威嚇」が禁止になり、核の傘が違法化しました。
つまり、核兵器による威嚇が禁止されることにより、核の傘が禁止になったのです。
☆条約に入れる条件
・核の傘からの離脱
・非核証明
安部君には無理なので、政府を変える必要があるのではないでしょうか。
☆核兵器禁止条約とは①
□ 核兵器の法的禁止=非合法化を先行させ、
完全廃絶につなげるための条約
□ 直ちに核兵器の廃棄をもたらすものではない。
□ 核兵器に関わるほとんどすべての活動を明確に禁止
□ 「使用の威嚇」の禁止は「核抑止力」への明確な否定と禁止
☆核兵器禁止条約とは②
□ 前文で、核兵器の非人道性を強調
□ 「被爆者の受け入れがたい苦痛と被害に留意」(全文)
□ 第6条で、被爆者と核実験被害者への支援を義務化。
加害国にも支援の責任。
☆核兵器禁止条約とは③
□ 核兵器には「悪の烙印」が押された。
□ それでもなお、違法な兵器を持ち続ける国家こそ、
真の「ならず者国家」に。
☆条約の最大の力
国際社会において、核をもっているのはアウト!!
「ならずもの」というレッテルを貼る。
☆核兵器は無用の苦痛
核兵器は兵士を狙うのではなく市民を狙う。
女性と子供を狙い撃ちにする。
これは無用の苦痛である。
児玉さんは
普通の人がお祝いすることに悩む
そうです。
つまり、結婚・出産について、自分は結婚してもよいのか、
出産しても良いのだろうか?
子供が自分より先に死ぬと産んでしまってごめんなさい、と思う。
これは無用の苦痛以外の何物でもありません。
☆世界政治の4つの不可逆的流れ
①民主主義
・大国でも小国でも、一国一票の民主主義
・市民社会という「もう一つの大国」の参画
②「法の支配」法的拘束力のある措置
・大国による「力の支配」から「法の支配」へ
・核兵器の法的禁止の選考
③抑止力批判―テロと拡散、非人道性
④国際紛争の平和的解決
☆「抑止力」とは何か①
□ 「もし攻撃を仕掛けてきたら、圧倒的な軍事力で報復して、
徹底的なダメージをあたえるぞ」と脅迫し、
敵の攻撃を「抑止」すること
□ 「報復」「脅迫」「恐怖」で相手を支配しようとする考え方を「抑止力」論という
□ そのための圧倒的な軍事力こそが「抑止力」
☆潘(パン)国連事務総長「抑止力」論は幻想と明言

☆「抑止力」とは何か
石垣島にオスプレイを配備することは抑止力ではない。
敵の中枢、例えば北京を火の海にすることが出来る力、核兵器が抑止力。
この「抑止力」は現実的ではない。
核兵器の廃絶こそが本当の「抑止力」
☆日本国憲法にようやく追いついてきた世界①
日本国憲法前文

☆日本国憲法にようやく追いついてきた世界②
第13条

☆日本国憲法
・恐怖の平和は平和ではない
・憲法は「抑止力」を認めていない。
・憲法は「欠乏」を認めていない。
現在は、夏休みになると子供が給食を食べられないためやせる、ことがあるそうです。
シングルマザーの方の中には、明日のご飯も保証がない、
政治に関心がもてない、
政治に関心を持つことが贅沢となっています。

☆NPT再検討会議準備委員会
2019.4~5
中満泉軍縮担当上級代表危機感を表明
―昼食休憩―
建物の外では歌が披露されていました。

<文化行事>
横尾歌舞伎(静岡県指定無形民俗文化財)
横尾歌舞伎は、浜松市北区引佐町に伝承されている農村歌舞伎です。
江戸時代後半から200年以上の伝統を受け継ぎ、
役者だけでなく三味線・義太夫・下座音楽など歌舞伎上演に必要な諸役を全て地域住民で賄っています。
この日は、小中学生の子ども歌舞伎でした。

セリフが板に付いている子と、まだ舌が回らない子、
どちらも可愛かったです。
<静岡のたたかい>
絵と朗読による第五福竜丸事件についてでした。
幸せだった家族。

何事かわからないまま被爆

突然訪れる死。

ただ悲しむだけではなく、悲しみを生かすたたかいへ。
日本母親大会第一回は、涙の大会となったのでした。

第五福竜丸はいまも航行中

<全国のたたかい>
愛知

全員で県のボードを上げます。

さぁ、ひっくり返して要求を見てみましょう。

<フィナーレ>
決議・アピール・全員合唱で無事閉会しました。
この記事へのコメント